<FRAME frameborder="1|0" bordercolor="色指定">
<FRAMESET border="境界線の幅(px)" bordercolor="色指定">
終了タグ:FRAMEは不要,FRAMESETは必須
frameborderは境界線が有り(1) か無し(0)かを指定し,borderは境界線の幅を指定します.frameborderはFRAMESETでも使えるようですが,真偽の程は分かりません.(多分,偽でしょう.)
<FRAME scrolling="auto|yes|no">
終了タグ:不要
見たまんまなんですが,autoがデフォルトで内容によってユーザーエージェントが判断し,yesは許可,noは禁止.noにすると下のほうに内容が隠れてしまう事もあるのでお勧めできない.
<FRAME noresize>
終了タグ:不要
noresizeを入れるだけで,フレームのサイズ変更が出来なくなります.
<FRAME marginwidth="左右の余白" marginheight="上下の余白">
終了タグ:不要
これも見たまんまです.ピクセルで指定.
<IFRAME src="読み込むファイルのURL" name="名称" frameborder="1|0" bordercolor="色指定" width="横幅" height="高さ" align="left|center|right" marginwidth="左右の余白" marginheight="上下の余白" scrolling="auto|yes|no">
未対応ブラウザへのコメント
</IFRAME>
終了タグ:必須
インラインフレームという.基本はいままでのと同じだが(
前半部分も参照されたい),IFRAMEにはnoresizeは存在しません.なぜなら,もともとサイズ変更が出来ないようになっているからです.またNOFRAMESの部分はIFRAMEで直接囲むようになってます.勿論,指定の必要の無いものは削除しても何の問題もありません.
インラインフレームを使っているときの
DOCTYPE宣言はFramesetではなく,Transitionalです.
【HTML】
<IFRAME src="no.txt" name="iframe1" frameborder="0" bordercolor="green" width="100" height="100">
IFRAMEを使用しています.内容は無いので見えなくても関係ありません.
</IFRAME>