<TABLE><TR><TD>
セルの内容
</TD></TR></TABLE>
終了タグ:<TABLE>は必須,その他は省略可能
【HTML】
<TABLE>
<TR>
<TD>セル1</TD>
</TR>
</TABLE>
色の薄い部分はTDタグによって描かれている(この1つ1つをセルという).
試しにTDを4つ書いてみると,下のようになります.
【HTML】
<TABLE>
<TR>
<TD>セル1</TD>
<TD>セル2</TD>
<TD>セル3</TD>
<TD>セル4</TD>
</TR>
</TABLE>
一列にセルが4つ並びました.次の列に行くには2個目のTRタグを書き込むと,セルは次の行から始まります.上のセル2とセル3の間に</TR><TR>を入れてみると,
【HTML】
<TABLE>
<TR>
<TD>セル1</TD>
<TD>セル2</TD>
</TR>
<TR>
<TD>セル3</TD>
<TD>セル4</TD>
</TR>
</TABLE>
TABLE=終了タグ:必須
テーブルであることを定義します.これが無いと当然テーブルは出来ません.ですが、これがあるだけでもテーブルは出来ません.
TR=終了タグ:省略可
テーブルの中の行をこれが決めます.よってTR同士は入れ子になる事はありません.この中にTDを入れる事によってセルが作られます.
TD=終了タグ:省略可
セルを決める.TRの中にいくつTDが続いても問題ありません.実際に画面上に表示する内容はTD内に入れます.
┏━━━━T A B L E━━━━━┓
┃┌──────T R──────┐┃
┃│┌──TD──┐┌──TD──┐│┃
┃││表示する内容││表示する内容││┃
┃│└──────┘└──────┘│┃
┃└────────────────┘┃
┃┌──────T R──────┐┃
┃│┌──TD──┐┌──TD──┐│┃
┃││表示する内容││表示する内容││┃
┃│└──────┘└──────┘│┃
┃└────────────────┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
<TABLE align="left|center|right">
終了タグ:必須
推奨しない.他のalignと一緒で表が他の文章に比べどこに表示されるかを決めます.leftは左に,centerは中央に,RIGHTは右に表示されます.
<TD align="left|center|right|justify">
<TD valign=top|middle|bottom>
終了タグ:省略可
alignは横の,valignは縦の表示位置を指定する.
align・・・
leftはテキストの左揃えを指定する.デフォルト値である.
centerはテキストの中央揃えを指定する.表見出しのデフォルト値である.
rightはテキストの右揃えを指定する.
justifyはテキストの両端揃えを指定する.
valign・・・
topはテキストを,セル上端に寄せる.
middleはテキストを,セル内の垂直方向で中央に揃える.これがデフォルト値.
bottomはテキストを,セル下端に寄せる.
align→
↓valign |
left |
center |
right |
justify |
top |
テキスト |
テキスト |
テキスト |
テキスト |
middle |
テキスト |
テキスト |
テキスト |
テキスト |
bottom |
テキスト |
テキスト |
テキスト |
テキスト |
<TABLE width="横幅(ピクセルまたは%)" height="高さ(ピクセルまたは%)">
<TD width="横幅(ピクセルまたは%)" height="高さ(ピクセルまたは%)">
終了タグ:TDは省略可
推奨しない.見たとおりです.ただし,高さはブラウザによっては正しく表示されない事があるようです.
スタイルシートでは以下のようにあらわせます.
<TD style="width:横幅;height:高さ">
【HTML】
<TABLE>
<TR>
<TD style="width:200px;height:300px;">セル1</TD>
</TR>
</TABLE>
【HTML】
<TABLE>
<TR>
<TD width="100" height="200">セル1</TD>
</TR>
</TABLE>
<TABLE>
<CAPTION align="top|bottom|left|right">タイトル</CAPTION>
</TABLE>
終了タグ:必須
属性[align]は推奨しない.topはタイトルをテーブルの上部に持ってくる.bottomはタイトルをテーブル
の下部に持ってくる.leftはタイトルをテーブルの左側に持ってくる.rightはタイトルをテーブルの右側に持ってくる.
スタイルシートでは以下のようにあらわせます.
<CAPTION style="align:上の4種類のいずれか">
<TABLE border="太さ(ピクセル)" bordercolor="色指定(16進数,またはカラーネーム)">
終了タグ:必須
16進数,カラーネームに関しては【
Webセーフカラー&カラーネーム】を参照のこと.
<TABLE bgcolor="色指定(16進数,またはカラーネーム)" background="背景画像のURL">
終了タグ:TABLEは必須
推奨しない.16進数,カラーネームに関しては【
Webセーフカラー&カラーネーム】を参照のこと.対応している要素はTABLE,TR,TD.
スタイルシートでは以下のようにあらわせます.
<TABLE style="bgcolor:色指定;background-image:url(背景画像のURL)">
【HTML】
<TABLE style="background-color:rgb(51,255,0);" cellspacing="5">
<TBODY>
<TR>
<TD style="background-color:rgb(204,255,153);">セル1</TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>
<TD colspan="またがる列数">
<TD rowspan="またがる行数">
終了タグ:TABLEは必須
┏━━━━━━TABLE━━━━━━━┓
┃┌──────T R──────┐┃
┃│┌──TD──┐┌──TD──┐│┃
┃││表示する内容││表示する内容││┃
┃│└──────┘│ 2 ││┃
┃└────────│ │┘┃
┃┌───TR───│ │┐┃
┃│┌──TD──┐│ ││┃
┃││表示する..││ ││┃
┃│└──────┘└──────┘│┃
┃└────────────────┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【HTML】
<TABLE><TD>表示する内容</TD>
■ここで縦にまたがるセル■
<TD
rowspan="2">表示する内容2</TD></TR><TR><TD>表示する..
</TD>
■次のセルは一列目ですでに描かれるので書かない■
</TR></TABLE>
┏━━━━━━━━━━TABLE━━━━━━━━━━━┓
┃┌──────────T R──────────┐┃
┃│┌──TD──┐┌──TD──────────┐│┃
┃││表示する.1││表示する.2 ││┃
┃│└──────┘└──────────────┘│┃
┃└────────────────────────┘┃
┃┌──────────T R──────────┐┃
┃│┌──TD──┐┌──TD──┐┌──TD──┐│┃
┃││表示する.3││表示する.4││表示する.5││┃
┃│└──────┘└──────┘└──────┘│┃
┃└────────────────────────┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【HTML】
このようなテーブルを作るとする.左上から,右下へなので
<TABLE><TD>表示する.1</TD>
■ここで横にまたがるセル■
<TD
colspan="2">表示する.2</TD></TR><TR><TD>表示する.
3</TD><TD>表示する.4</TD>
■上では2つのセルを1つにしているので2列目は1つセルが多くなる■
<TD>表示する.5</TD></TR></TABLE>
<TD nowrap>
終了タグ:省略可
推奨しない.改行しないため,不用意に用いると長いセルを作る事になる.
長くなっても改行されず引き伸ばされてしまいます. |
これは許可しています.上のセルに続いて長さが変えられていますが,右端にくると折り返されます.
|