Webセーフカラー&カラーネーム

トップHTML紹介 ≫ Webセーフカラー&カラーネーム

WEBセーフカラーとは?
色の指定方法
カラーネームとは?

WEBセーフカラーとは?

 8bit以上の機種ならば,Win,Macの違いにかかわらず表示できる色の事です.しかし,16bit,24bitが多いので必ずこの色を使うなどとは考えなくても良いです.
色の指定方法

 色を指定する方法には16進数で記述する方法と,カラーネームで記述する方法があります.カラーネームは次で紹介します.
 16進法で記述する方法とはR(赤),G(緑),B(青)の3色の濃さをそれぞれ指定したものです.ペイントソフトなどでも同じような方法で色を指定しています.例えば,青ならばR=0,G=0,B=255となっています.255を16進数であらわすとFFとなるため青は0000FFとなります.これにHTMLでは頭に#をつけてあらわします.つまり青は#0000FFです.
 16進数はカラーコードサンプルで確認できます(表示に時間がかかることがあります).
カラーネームとは?

 #FFFFFFは何色か分かるでしょうか.赤,青,緑全てがフルなので白になりますね.では次はどうでしょう.#f5f5dc.これをカラーネームであらわすと「Beige」,つまり,ベージュです.カラーネームとはそのとおり色の名前のことです.16進法とカラーネームをうまく使い分けると,後から見た時に分かりやすくなります.

Webセーフカラー&カラーネーム一覧表(製作中)