CSSの基礎


当サイトではCSS(もしくはスタイルシート)を,HTML紹介の部分で使っています.理由は,推奨されて無い要素,属性の代用の為です.そのため,ある程度の使い方を知っていなければなりません.ここでは使い方のみを紹介していきます.HTMLにもある程度慣れ,CSSもちゃんと勉強しようと思えるところまできたら他のサイトを探すのがいいと思います.
スタイルシートの書き方

設定したいもの(プロパティ):その値(バリュー)
これだけです.HTMLの「属性」に当たる部分が「設定したいもの」,「属性値」に当たる部分が「その値」になります.複数まとめて書く場合は ; で区切って書きます.また,語句の間はスペースがあったり,改行されていても大丈夫です.

スタイルシートを実際に適用するには3種類の書き方があります.
  1. タグに属性として書き込む
  2. ヘッダー情報として書き込む
  3. CSSファイルをHTMLファイルとは別に作る
1.HTML紹介で使っているのは大半がこれです.
<要素 style="プロパティ:バリュー">
のように書きます.

2.一部でこれを使っています.これはとあるタグを全てまとめて同じ色にするときなどに使われます.ヘッダー情報ですから当然<HEAD>内に書きます.例えば<H1>を全て赤色にするときは
<STYLE type="text/css">
H1 {color : red}
</style>
とすると<H1>は全て赤い色になります.

3. 2.と殆んど一緒です.上の H1 {color : red}の部分だけを書いたものを拡張子cssとして保存したものを,HTMLファイルから呼び出します.これは背景画像のように複数のページに適用するときに用います.保存するときの名前は何でも構いません.HTMLファイルから呼び出すときには,
<LINK rel="stylesheet" type="text/css" href="CSSファイルのURL">
をヘッダー情報として書き足します.

また,スタイルシートを使うときは,
<META content="text/css" http-equiv="Content-Style-Type">
の一行を<HEAD>内に書くようにしましょう.